だからやっぱりギブソンが好き

Gibsonの古いギターと、ラグタイム音楽、そしてももクロをこよなく愛するフリー物書き、キタムラのブログ

認知症が早期発見できる? 文章を読むときの目の動きをモニター

Journal of Clinical and Experimental Neuropsychology Volume 36, Issue 3, 2014

文章を読むときの目の動きをモニターすると、

アルツハイマー病による認知症が早く発見できるかもしれない、という研究。

文章を読むとき、人は文法の構造に従って先の展開を予測し、

意味を取るために必要な単語に先回りしたり、

重要性の低い単語をスキップしたりする。

そのためには予測力、ワーキングメモリー(ごく短い時間の記憶を支える)、

統合力といった脳の機能が必要になる。

アルツハイマー病ではこういった脳機能が衰えるため、

分量を読むときの目の動きが、健常者と異なるパターンになり、

スピードも落ちる──というお話。

なるほど。

確かにありそうな話だと思います。

着目点としては、非常に興味深いです。

ただねぇ、、、そうやって仮に早期発見が可能になったとして、

その人たちをどうするのかということの方が大問題なわけで。

「効果的な治療法がある」というのであればまだいい。

(まあ仮にそういう話だとしても、ふたを開けてみたら

患者数がやたら増えて製薬企業が儲かっただけだった、

となる可能性もあるが、、)

アルツハイマーの場合、果たして治療や症状の進行遅延はどこまでできるのか。

さらに大きな問題は、、、

「早期発見」というと言葉はきれいなんだけど、実際には、

正常な老化現象とどうやって線を引くのかが難しいと思われる。

昔なら「ちょっとぼけてきたけど人のいいおじいちゃん」ぐらいで生活していた人が、

新しい検査を受けたら軒並み治療だの隔離だのの対象になった、、、なんてことも、ありえる。

ああ、この研究がそういう狙いだっていってるわけじゃないですよ。

この研究は、現時点ではまだ基礎段階。

病気の成り立ちや進行を理解するためのデータ、という位置づけと思われます。

ただ、その向こう側には当然、社会的な対策を見据えている。

この研究だけじゃない、

同様に「認知量の早期発見」をうたう技術の研究は、ほかにもたくさんあるでしょう。

そしてそこには、医学的なお話だけでは割り切れない問題が必ず出てくる。

・・・なんてことを思わず想像してしまったのでした。