だからやっぱりギブソンが好き

Gibsonの古いギターと、ラグタイム音楽、そしてももクロをこよなく愛するフリー物書き、キタムラのブログ

「追いかける」と「気づく」

青い鳥を追いかけていろいろな世界を巡ったけれど、結局、鳥は自分のうちにいた──

 

子供のころに読んだこのストーリーは、ただのつまらない、オチのない話にしか思えなかった。

「へ? それでなに?」って感じの、気が抜けた終わり方。

 

少し大人になって、「あれは、幸福は実は身近なところにあるっていうたとえ話なんだよ」という説明をどこかで目にして、ふーんとは思いつつ、なんだ説教臭い話か、と、かえってつまらなさが増えたような気がして。

 

それが、この歳になって、カラダにもいろいろガタがきて、それでようやく、ああそういうことか〜って思えるようになってきた。

 

最近、知り合いの鍼灸師さんのところに通っている。

物書きという仕事をしていると、肩こりと目の疲れは、職業病というレベルを通り越し、もう自分の一部みたいになっている。

何しろ、連日パソコンの前で6時間とか8時間とかウンウンうなっているのだから。

 

鍼とマッサージをやってもらうと、それが少しラクになる。

しばらく通って、、「これぐらいが日常」というレベルがちょっとずつ上がってきた。

 

それで、ある日の施術が終わったときに、「おかげでだいぶよくなったよ、ありがとう」と声をかけた。感謝の気持ちを伝えようと思って。

 

そしたら、こんな返事が返ってきた。

 

 

「よくなってきたのは、きたむらさんのカラダが自分で治してるんですよ」

 

!!

 

おお、そうかそうか。そうだったか。

 

カラダには、なんらかのストレスやゆがみが起きたときに、自力で復元しようとする回復力(弾力)がある。

免疫、修復、恒常性。そんなふうに呼ばれる作用だ。

鍼灸のような東洋医学的手技は、そういう内在的な力を刺激しているだけ。回復するのは、自分のカラダの力によって、だ。

 

いや、西洋医学的な投薬や外科手術も、根源的には同じこと。緊急事態をコントロールしたり症状を緩和したりするパワーは極めて強力だけれど、最終的に治癒が起きるとすれば、それは自分のカラダが有する回復力によって、である。

 

そういうこと、頭では知っているけれど、いざとなるとよく忘れてしまう。

 

理由はたぶん、僕らの頭が、青い鳥をどこか外の世界に追いかけがちだから、だろう。

 

「健康」という素晴らしいものが、どこかにある。

その理想郷に行ってみたい。そうやって遠くのほうへ追いかけたくなる。

今よりもっといいことが、向こうに行けばきっとある。

 

そうやって追いかけ始めると、、、たとえば、家の中に健康食品やサプリメントの山ができたりする。

テレビの健康情報で、店頭からヨーグルトや納豆が売り切れたりする。

名医を求めてドクターショッピングをする。

 

まあ、、そういう振る舞いを「間違い」とは言いにくい面もあるのだけれど。

健康法の中には、医学的な裏付けがあるものも多いからね。

 

でも、そういうのを「追いかける」のは、どこまでいっても際限がないし、満足もできない。

 

青い鳥っぽいものの尻尾を捕まえたと思うのは一瞬で、次の瞬間にはもう、「あ、向こうにもっと綺麗な青い鳥がいる」って走りたくなる。

キリがない。

 

自分のカラダの中に宿る力は、追いかけて見つかるタイプのものではない。

 

むしろ、ふと目線を落とした時に、「あ・・」って気づくものだ。

 

「お前、そんなところにいたのか」って。

 

はい、ずっと前から、そこにいたんです。気づいてなかっただけで。

 

「健康」っていう言葉には、追いかけることを強要しているような響きがある。

理想郷とか、フロンティアとか、夢はかなうとか、そういうタイプの言説と通じる響き。僕にはそう思える。

 

日本人がこの言葉を使い始めてから、まだ150年ぐらいしかたってないんだよね。

 

その前には、、、「養生」っていう言葉があった。

 

こちらは、「気づいてよ、カラダってすごいんだから」って言ってるような気がするんだけど。どうでしょうか。