だからやっぱりギブソンが好き

Gibsonの古いギターと、ラグタイム音楽、そしてももクロをこよなく愛するフリー物書き、キタムラのブログ

40年も挫折せず、飽きることなく、ギターを弾き続けられた理由

ひとつ前の記事でも書いたけど、僕がギターを弾き始めたのは中学1年の時。13歳ぐらいの時だったと思う。

で、いま55歳だから、もう40年以上も、ギターを弾いているわけだ。

 

自分としては、単純に、好きなことだから続けてきた、というぐらいの意識なのだけど、ちょっと客観的に考えてみると、これってなかなかすごいことだと思う。

楽器が好きで、あるいは憧れて、取り組んでみたものの、挫折した、とか、飽きちゃった、という人は、世の中、けっこう多いようだから。

そこで今日は、自分はどうやってこんなに長いこと続けてこれたのか、改めて考えてみたい。

 

まず出発点として、ギターや音楽が「好き」というのは大前提。

好きじゃないことを継続するのは、やっぱりしんどいからね。

 

とはいえ、「好き」だけじゃ続かない、という面もある。

 

楽器の演奏は「技術」だから、やり始めた時点では、うまくできないのが当たり前。
ある程度できるようになるには、練習を積み重ねないといけない。

 

挫折っていうのは、そこまで行く前に、嫌気がさしちゃうことだよね。

うまく弾けない状態で練習ばっかり繰り返して、つまんない、と。

  

じゃあ、どうやったら挫折しないで続けられるんだろう? 忍耐? 努力?

 

いや、自分の実感に照らしたとき、そういうたぐいの頑張りでやってきたという意識は、全くない。


僕が、ここまで続けてこれたのは、「好奇心」のおかげだと思う。

 

それはたぶん、ファーブル昆虫記のファーブル博士が、昆虫たちの不思議な生態を興味津々でながめているのと、少し似ている。

 

何がどうなって、こんなことが起きるの? という、謎解きのような気持ちだ。

 

具体的にいうと、、

 

ギターを弾き始めた頃は、「コード」というものがまるで魔法のように思えた。

本に載っているパターン通りに指で抑えてジャランと弾けば、歌のメロディとぴったりマッチする響きが出てくる。
幼稚園の頃に通ったオルガン教室で習った楽曲の世界(楽譜通りに弾くことが目標)とは全く違う、自由自在で万能な感じ。
どうやって押さえたら、あんな響きになるの?

新しいコードを一つ覚えるたびに、世界の謎が一つ解けていくような、そんな気分だった。

ちょっと弾けるようになってきて、スリーフィンガーという演奏パターンを覚え始めたときは、親指のリズミックな動きが「ノリ」を生む、という、演奏メカニズムの面白さに興味が湧いた。
グルーブとかスウィングとかいうリズムの感覚と、体の操作が結びついた、そんな感じ。

さらに、、ラグタイムなどのインスト音楽(ソロギター)にはまり始めたときは、「メロディライン」と「伴奏」を同時に鳴らすテクニックの面白さに、夢中になった。
5本しかない手の指をどうやりくりすれば、出したいハーモニーを組み立てられるか、まさに謎解きのような発想で、コピーやアレンジに取り組んだ。

・・・といった具合で、ファーブル博士のように観察をしていれば、興味深いネタはいくらでも尽きないのだ。

いまは、どんなふうに弾いたらどんな音色が出るか、という、右手の指の操り方に興味が向いている。

プロのギタリストは、どうやってあんな太くてかっこいい音を出すんだろう? 

いろんな試行錯誤を積んできた結果、、1年前、いや半年前と比べても、出音がずいぶん変わってきた。

 
まだまだ、のびしろだらけ。
だから、おもしろい。飽きない。


「うまく弾けないからつまんない」っていうのが、挫折への道。

でも、うまく弾けないって感じる部分にこそ、実は、観察や工夫の余地がいろいろある。

その面白さに気がつけば、、、ずーっと長く楽しめるんじゃないかなぁ。