だからやっぱりギブソンが好き

Gibsonの古いギターと、ラグタイム音楽、そしてももクロをこよなく愛するフリー物書き、キタムラのブログ

【ももクロ考その4】玉井詩織の覚醒 どうやって壁を突き抜けたのか

少し日が経ってしまったが、、先週の木曜日は「坂崎幸之助のももいろフォーク村」2月分の放映日だった。

 

今回は、番組の音楽監督を務める武部氏の誕生日前日ということで、「武部聡志生誕祭」という趣向。

これまで武部氏が作曲、編曲などで曲作りに携わった数多くの楽曲の中から、本人がセレクトしてももクロメンバーを指名し、歌ってもらうというコーナーが設定されていた。

武部さんが、「この子にはこの歌を歌ってほしい」とリクエストするわけだ。

 

このコーナーが、とっても良かった。

 

音楽監督としてキャリアの長い武部さんの見立てが優れているのは言うまでもない。

5人それぞれの魅力を引き出す選曲がお見事で、どれもすてきなマッチングだった。

 

中でも、、、今回、際立って僕の目を引いたのは、玉井詩織

黄色がテーマカラーのすらっとした美人だ。

 

 

ももクロにおけるこれまでの彼女の役どころを一言で言うなら、「なにをやらせても器用にこなす、安定の脇役」といった感じだろう。

 

勘が良くて飲み込みが早い。手先も器用。もともと器械体操をやっていたとのことで、アクロバティックな動き(側転とかバク転とか)もさらっとこなす。

しかも気が回って空気を読むのもうまいから、全体にも気配りができる。

性格も明るくて嫌われない存在。

 

ただ、、他の4人が、それぞれなにかしら「突き抜けた一芸」的なものを持っているのに比べると、なんでもそこそこできるゆえに逆に埋もれがちなことも否定できない、そんな存在だった。

 

歌も、下手じゃないんだけど、でも上手いっていうほどでもない。さらっとしててスーッと流れていく感じ。良くも悪くも、引っかからないんだな。

 

そこで、ついた呼び名が「器用貧乏」。

 

本人もそこは気にしていたようだ。インタビューなどを見ると、自分がこの先、ももクロの中で、あるいは一人のタレントとして、どんな方向に進めばいいのかと、もんもんとしているような節もあった。

 

さて、去年の夏ぐらいだったと思うのだが、今やももクロの師匠格ともいえる存在になった坂崎幸之助さんが、テレビのトーク番組に出ていた。

聞き手は、フジテレビ音楽プロデューサーのきくちP氏。

 

そこでももクロの話題になり、、、坂崎さんが各メンバーをどう見ているか? という問いかけが投げかけられた。

 

で、、詩織の番。

 

「彼女は器用貧乏なんてよく言われるんですけど・・」(きくち)

 

「ああ、、、器用貧乏じゃなくてね、器用大臣になればいいんですよ。器用大臣」(坂崎)

 

坂崎さん曰く、「本物のミュージシャン」はみんな、どんな楽器でもうまくこなすものだという。山下達郎しかり、ポール・マッカートニーしかり(それにしてもとてつもないビッグネームを出したものだ、まったく)。

まあ実際、そう語る坂崎さん自身も、ギター、ベース、マンドリンバンジョーブルースハープなど多彩な楽器を弾きこなすマルチミュージシャンであり(そうそう、ピアノも弾いてたよね)、写真や和ガラス、爬虫類の飼育など幅広いジャンルで素人レベルを超えた技術や知識を持つ、多芸の人である。

 

「詩織ならね、そういうことができると思う。だから、なんでもどんどんチャレンジすればいいんだよ」(坂崎)

 

この言葉が詩織本人の元に届いた時、、、彼女の中で、何かが吹っ切れたらしい。

 

器用“貧乏”という言葉の呪縛が外れたことで、思いのままにまっすぐに振舞うようになったようだ。

 

いや、もちろん、こんな見てきたような話を書いているけれど、僕が見ているのはテレビの中の彼女の振る舞いだけである。それだけでそんなところまでわかるのか、と思うかもしれない。

でも、けっこうわかるものだ。そんな変化まで伝わってしまうのが生放送の凄さ。ふとした仕草や姿勢、表情に、心の内のあり方が無意識のうちに現れてしまう。

僕の目には、彼女の姿から、以前のちょっとデヘっと笑ってズグっとする空気感が減ったような気がしていた。

 

人間、迷いやためらいが消えると、見た目もシュッとするものだ。

 

たぶん、あの番組を熱心に見ていたモノノフさん(ももクロファン)の中には、同じようなことを感じていた人がたくさんいると思うな。

「最近、しおりんはちょっと変わってきた」って。

 

そして今回の放送。

 

詩織に与えられた「武部リクエスト」は2曲。ソロで歌う「レイニーブルー」(徳永英明の曲)と、ももたまいコンビで歌う「真冬のメモリーズ」(松たか子の曲)だ。

 

どちらも、本当に良かった。

とくに、あえていうなら、「真冬のメモリーズ」は抜群に良かった。すごかった。いやほんとに。

 

「うまい」っていうだけじゃなくて、、、なんというかな、歌うことの喜び、表現することの楽しさみたいな気持ちが、ストレートに飛び込んできた。

 

「みんな、私の歌を聴いて! 絶対、楽しくなるから!」

 

そんな心の声が聞こえるような気がした。

 

まあ、「楽しい」という言葉でくくるなら、これまでのももたまいの歌もたいがい楽しいものではあった。

だけどその「楽しさ」は、歌による表現というよりは、2人の女の子的な可愛いキャラに依存したもので、、、どちらかというと歌唱そのもので何かを伝えるという部分を避けてきた(もっときつく言うなら、逃げてきた)ような面もあったと思う。

ま、、「アイドル音楽」には、ありがちなことだろう。

 

今回は、「歌う」という本丸にズバッと踏み込んできたような迫力さえ感じられた。

 

たぶんそれを一番感じたのは、一緒に歌った夏菜子なんじゃないかな。

歌っている最中や歌い終わった後に、ちょっと上気した、驚いたような引き締まった表情が見て取れた。

ももたまいコンビで、夏菜子があんな顔をしたのを、僕はこれまで見たことがない。

 

武部さんも、そんな空気を感じ取ったのだと思う。

「曲が生き返った、生まれ変わったような感じがしたよ」というコメントは、最大級の褒め言葉だろう。

 

玉井詩織、覚醒。

 

そんなタイトルをつけたいような瞬間だった。

 

さて、、、人が成長するときには、こんなふうに「壁を越える」瞬間が、必ずある。

 

その「壁」ってなんなのだろう、というのが、今日のお題だ。

 

詩織の今回の姿は、この「壁」について考える、絶好の題材だと思う。

 

彼女は、もともとマルチな才に恵まれた人。たいていのことに対してナチュラルに、「やれば人並み以上にはできる」という感覚を持っていたと思う。

 

でも、その才能を爆発的に開花させるには至っていなかった。むしろ、持て余していたといえるかもしれない。

 

ブレーキをかけていたのは、、「器用貧乏」という言葉。

 

誰が最初に言いだしたのかは知らない。でもブレーキの本体は、彼女の頭の中にあったこの言葉。つまり、自分で自分にブレーキをかけていたのである。

 

ここ大事です。

 

ブレーキをかけていたのは、自分。たとえ「器用貧乏」という言葉の言い出しっぺは誰か他の人だったとしても、それを自分の頭に記憶して、「そう、私は器用貧乏」って思い込むことでその状態に自分を押しとどめていたのは、自分。

 

器用貧乏を抜け出したいという気持ちはあっただろう。でも、そう思えば思うほど、むしろ「器用貧乏」という言葉の存在感が頭の中で大きくなって、それにとらわれてしまう。

ことばの呪縛に縛られてしまうのである。

 

なんでそこまで言い切れるかというと、、、僕自身の心の中にも、似たような心理が根深く宿っているからだ。

 

大元にある心理は、よく言えば、謙虚さ。ある種の気配り、ともいえる。

器用で賢い「いい人」が陥りやすい状態だ。

 

おそらくは、自分ばかりが目立ちすぎないために子供の頃から身につけた、自分なりの処世術がベースになっている。

何に対しても、全力にならないように適度に加減する姿勢。

 

器用でたいていのことをそこそこうまくこなせる子は、大して努力もしないのにうまくできてしまうことの居心地の悪さ(だって傍には頑張ってもできない友達とかがいるんだし・・・)を避けるために、手加減することを覚える。

 

はい、僕もそういう子供でした。

 

そういうやり方を重ねるうち、それが自分の基本姿勢として心の中に居座ってしまう。

 

爽快感や達成感はない。でも、嫌な気分にはならずにすむ。

 

自分を周囲とうまくアジャストさせるには、そんな状況にとどまっている方が、ある意味、居心地がいいのである。

 

だから、、、器用貧乏っていう言葉の枠にとらわれた感覚は、すごくわかる。

 

と、まあ、、もちろんこのへんは僕の勝手な解釈なので、事実かどうかはわかりませんよ(笑)

でも、たぶん、当たらずも遠からずだと思う。

 

いずれにせよ、だ、、、

 

「器用貧乏」に見られるように、自分に何らかの「枠」をはめて可能性を制限してしまうのは、実はとてもよくあることだ。

 

世の中のほとんどの人は、自分の頭が作った「自分はこんな人」という制約によって、行動や成長にブレーキをかけている。

 

これは、アドラー心理学で「ライフスタイル」といわれている概念だ(ああ、やっとアドラーとつながった・・・笑)

 

※ライフスタイルって、医学用語では、運動や食事などの「生活習慣」を表す用語だけれど、アドラー心理学では全く違う意味になる。これ、かなりややこしい状況なのでアドラーの専門家の人たちにはなんとかして欲しいと思うのだけれど、、まあ、それはともかく。

 

アドラー心理学の名前を一躍有名にした本「嫌われる勇気」では、アドラーがいうライフスタイルをこんなふうに説明している。

 

___________

 

その人が「世界」をどう見ているか。また「自分」のことをどう見ているか。これらの「意味づけのあり方」を集約させた概念が、ライフスタイルなのだと考えてください。

(48ページ)

 

____________

 

ここだけ取り出すと、ちょっと説明が難しいかな。

 

例えば、心の奥で「人はみんなつきつめれば利己的なもの。だから自分も自分勝手に生きて何が悪い」と考えている人と、「人はみな、必ず善い心を持っている。私はそれを信じて生きていきたい」と考えている人では、同じような困難な状況に面した時、違うことを考え、違う行動をするだろう。

 

誰でも必ず、何らかの「世の中はこういうものだ、自分はこんな人間だ」という観念を持っている。そして人がどんな行動を選ぶかは、直面した状況だけでなく、その人が心の奥に抱いているその観念(ライフスタイル)に依る、というわけだ。

 

だから、人は人生の中で、同じようなパターンの失敗を何度も繰り返すことがある。

自分の世界観や自分観に基づいて行動を選ぶから、そうなるのだ。

だめんず」なんていうのが、いい例だ。

 

何らかの枠組みを作りたがるのは、おそらく人間の脳の基本性質なのだろう。

 

そして、どんな枠組みを身に付けるかは、その人の人生経験によって違う。

 

幼い頃からの、「こうすればうまく生きられる」という経験の蓄積によって、個人個人のライフスタイルが形成されていくわけだ。

 

そしてしばしば、この枠組み(とりわけ「自分はこんな人間だ」という部分)が、自分にブレーキをかける。

 

「私はこんな人間です」と決め付けることで、その枠をはみ出して成長する可能性を、制限してしまうのである。

 

だから、、、壁を破って成長するためには、自分の頭の中にある「枠」の存在に気付き、その枠を超えていく取り組みが必要だ。

 

ただ頑張るだけでは、いつまでも同じところをぐるぐる回るだけになりかねない。

頭の切り替え、世界をひっくり返す発想の転換が必要なのである。

 

玉井詩織の場合は、坂崎さんの一言「器用大臣になればいい」によって、器用貧乏という枠(思い込み)を突き破ることができた。

「器用だからといって“貧乏”にならなくていい、大臣になればいいんだ」っていう発想の転換が、彼女の心にピタッとはまったのだろう。

 

こんなふうに、優れた“師匠”に巡り会えた人は幸せだ。いや、ほんとに。

 

でも、そんないい師匠に、皆が出会えるとは限らない。

 

いない場合は仕方がない。自分の枠(決めつけ)に、自分で気付かなくてはいけない。

 

これは、人に示してもらうより、かなり難しい。

でも、やり方はある。

 

注目するのは「感情」だ。

 

イライラとか、うつうつとか、悲しさとかいった、いわゆる「ネガティブな感情」がふつふつと湧いてきた時がチャンス。

 

その感情が、どういう成り立ちで自分の心にわいたのか、観察してみる。

 

特に、、これまでの自分を振り返って、「こういう扱いをされたらものすごく腹が立つ」とか、「この言葉を言われるとむちゃくちゃ悲しい」とかいう、ネガティブ感情が噴出する“地雷”のような言葉がないか、考えてみる。

 

たいていその裏側に、自分がこだわっている「自分らしさ」という名前の「枠」がある。

 

僕は一時期、身の回りの人に「あなたの“地雷”は何?」って聞いて回ってみたことがある。

 

ある人は「あなたには人の気持ちがわからない、って言われるとものすごく悲しい」と言っていた。

それはおそらく、この人が「人の気持ちがわかる」ということを自分の拠り所にしており、「気持ちがわかる人間でありたい」と強く願っていることの反映だろう。

 

まあ、人の気持ちがわかるのは、悪いことではない。一般には、いいことだろう。

 

でも、そこにしがみつきすぎると、人の気持ちがわからなかった時に「ああこんな私じゃだめだ」って落ち込むもとになる。

あるいは、人の気持ちを傷つけるかもしれないと思うと、思い切った行動に踏み出すことが難しくなるかもしれない。

でも、どんな行動だって、知らないうちに誰かを傷つける可能性は常にあるわけだ。

 

こんなふうに考えると、「私は人の気持ちがわかる人間です」という自分観が、自分の内面や行動に足かせをはめていることが理解できるだろう。

 

別の人は、「それは人としてありえないでしょ」という言い方が強く刺さると言っていた。

この人にとっては、人としてちゃんとしている(常識人である)ことがとても大事なのだろう。

 

ちなみに僕は、、、「お前、そんなこともわからないのか」みたいな言い方をされると、むちゃくちゃ腹が立つ。

「わかる」「先を見通せる」ということを、自分はとても価値視しているようだ。

 

実際、ものごとを広く、深く見通す能力は、自分の長所だと思う。

だけど、それは裏を返すと、見通せない状況では足が止まりやすいというところにもつながる。

 

壁を破るとは、こういった「自分観」を突き破ることである。

 

自分の中にどんなブレーキがあるのかがわかれば、それだけ壁を破りやすくなる。

何と勝負すればいいのかが、クリアになるからね。

 

さらにいうと、、、、「これがブレーキだったんだ」と気づくことで、人間は結構、心が晴れ晴れとする。

すると、そこから、壁を破る勝負をするための力(意欲)が湧いてくる。

 

なぜならば、、たぶん多くの人が、内なるブレーキの存在に薄々気づいているから。

ただ、その正体がなかなかつかめない。

そんな状態そのものが、心をモヤモヤさせ、エネルギーを奪っている。

 

「なんか気分が乗らない、やる気が出ない」みたいな状況だ。

 

「あ、これがブレーキだったのか」と気づくと、モヤモヤが晴れる。

今まで自分がなぜ乗り気にならなかったのかがすっと見えるような気がして、腑に落ちる。

 

それだけでもう、壁を半分ぐらいは破ったようなものだ。

 

あとは、行動するだけ。

 

詩織はたぶん、この先、もっと突き抜けていくと思う。

 

そしてそんな姿は、他のメンバーにも、すごい刺激を与えている。そんな雰囲気が画面から伝わってきた。

 

だから、ももクロは観ていて楽しい。

 

いや、見てるだけじゃないよ。

 

自分も、前に進もうっていうワクワクした気分になっている。