だからやっぱりギブソンが好き

Gibsonの古いギターと、ラグタイム音楽、そしてももクロをこよなく愛するフリー物書き、キタムラのブログ

「好きなこと」と「得意なこと」の境目

最近、「好き」と「得意」の違いについてよく考えている。

 

「好きなこと」と「得意なこと」は、現実には、かなり重なり合っているものだろう。

「好きこそものの上手なれ」なんてことわざにもあるように、好きなことは誰だって時を忘れて取り組むので、結果的に上手、つまり「得意」になる、というわけだ。

 

でも、、それは結果として重なるという意味であり、両者は本来、全く別物だ。

 

「好き」っていうのは、自発的に湧き出る性質。対象はなんでもいいんだけど、無条件に、ひたすらその対象のことを好ましく感じて、ずっとそばにいたいとか、その行為を続けていたいとか、そんなふうに感じる。どこまでも主観的なステイトメントだ。

理屈の上では、「へただけど好き」というのもあり得る。

 

これに対して「得意」では、「うまくやることができる」という評価者的な視点が入ってくる。他者の目から見て客観的に「うまい」という結果を出せる場合にのみ、「得意」という称号が与えられる。

理屈の上では、「嫌いだけど得意」というのもあり得る。

 

そして、「好き」と「得意」が重なり合っている場合でも、どちらの動機に重きを置いてその行為をやっているかによって、行為遂行の中身や方向性に違いが出てくるように思う。

 

自分の例を挙げてみよう。僕が子供の頃の話。

 

続きを読む

【ももクロ考その9】ももいろフォーク村、失敗の効能

 週の頭からいろいろバタバタしてて、28日(月)放送の「坂崎幸之助のももいろフォーク村NEXT」、録画していたのを昨日になってようやく見られた。

 

 今回は、「Girls' Folktory16」と題して、ゲストミュージシャンが次々に登場する豪華な流れ。いまや準レギュラー格のコアラモードや、声優でアニメシンガーの豊田萌絵さん、スターダスト系各グループの紫カラー担当者で作ったユニット「紫しぶき」の面々など、バリエーション豊かな構成でした。

 

 いやぁ、実に面白かった。

 

 昨日の昼ころ、初めて見た。夕方にもう一度、さらに夜中になってからもう1回見た。そして今もまた、見ている。

 

 それぐらい、よかった。

 

 この番組はいつも楽しく見ているけれど、今回はほんとにいい!

 

 何がいいかというと、、、これ、けっこう逆説的な話になるので、もしももクロや番組の関係者がここを読んだらがっかりするかもしれないのだけど、、、今回は、この番組のスタート当初に匹敵するほど、放送中のミスや事故的なハプニングが、ひさしぶりにバンバン出たのである。

 

 それが、良かった(ごめん、、、でも、それが正直な感想なので。。)

続きを読む

最近のマイブーム:心屋仁之助さんのメンタルメソッド

 このあいだの週末2日間、心屋仁之助さんのところのメンタル系セミナーに参加してきた。

 

 心屋さんは、京都を拠点に活動する心理カウンセラー。独自のメソッドを柱に据えた「心屋塾」というメンタル系セミナーを各地で開催している。自前の講師やカウンセラーを養成し、著書が山ほどあり、全国テレビに出ていた時期もあるというから、この世界ではけっこう有名人といっていいだろう。

 

 僕が彼の名前を知ったのは今年の夏ごろ。友人が本を貸してくれたのがきっかけだった。さらさらっと読めるわかりやすい本で、なるほど~って思いながら一気に読んだ。

 

 まあ、そのころまで僕がはまっていたアドラー心理学と、大まかな世界観は共通だなと思ったので、とっつきやすかったというのはある。

 

 実際、アドラー心理学は、その後に現れたいろいろな実践的なメンタルメソッド(NLPとか、コーチングとか)に軒並み影響を与えているので、心屋流のメソッドもその流れから影響を受けていても、なんら不思議ではない。

 

 で、、、その時点では「ふーん」っていうぐらいだったのだけど、、、その後、本人の講演会に誘わたり、podcastの番組を聴いたりして、、要は、本人の語り口や、聴講者とのやりとりを聞くうちに、だんだん興味が湧いてきた。

 

 なんていうかな、、、ココロ系のセミナーや講演会にありがちな(と僕は思う)、押し付けがましい共感の雰囲気とか、私は全部わかってます系のもったいぶった笑顔とか、そういうものが一切ないのだ。

続きを読む

ブラックバードのギター

たまにはがっつり、ギターネタを。

 

Youtubeでいろいろ見てたら、ポール・マッカートニー自演のブラックバードの映像があった。

youtu.be

 

この曲は、アコギを弾く人にとっては超定番。以前たしか、タモリ倶楽部で「楽器屋で客が試奏に弾く曲ランキング」というのをやっていて、アコギ部門トップはこの曲だったんじゃなかったかな。


たしかに、自分でも弾きます。ちゃんと曲として弾くというよりは、楽器の鳴りのチェックや、自分のコンディションチェック的な感じで、パラパラっと。

だから多分、楽器屋でも弾いてますね。

 

ただ、、きちんと音を拾ったことはなかったんです。
ビートルズのこのぐらいメジャーな曲だと、「さあ、コピーしよう」なんて改まって音を拾わなくても、普通に生活してるだけでしょっちゅう曲を耳にするから、なんとなくフレーズとか響きが頭に残っています。

その印象をもとに、適当に「ま、こんな感じかな」って弾いていた。

もちろん、楽譜やtab譜を見たこともない。音源(CDとか)を持っているかどうかさえ、怪しい。

 

で、、、せっかく指のポジションまでクリアに見える動画が目に付いたのだから、ポール本人はどう弾いてるのか確認してみよう、と、そんな意識で画像を見始めた。

 

すると、、ああ、、今まで自分が弾いてたのと、全然違うのがわかった。

42秒あたりから、ポジションがはっきり見えます

 

ざっくり書くと、こんな感じで弾いてますね。

 

 

 

  lーー3ーーー5ーlーーーーーーーーlーー3ーlーーーーーーーーl

  l5ーーー7ーーーl8ーーー8ーーーl7ーーーl5ーーー4ーーーl

  lー0ー0ー0ー0lー0ー0ー0ー0lー0ー0lー0ー0ー0ー0l

  lーーーーーーーーlーーーーーーーーlーーーーlーーーーーーーーl

  l3ー4ー5ー6ーl7ー7ー6ー6ーl5ー4ーl3ー3ー3ー3ーl

  lーーーーーーーーlーーーーーーーーlーーーーlーーーーーーーーl

 

 

(細かい譜割りは省いてます。3弦の裏拍開放は、抑えたミュート気味の音でほとんど聞こえない)


こうしてみると、5弦上のベースの動きが特徴的なのがわかります。

半音ずつ上がっていって、また降りてくる。この淡々としたベースの動きが、曲の雰囲気作りにとても効いてます。

 

これ、僕はこんな風に弾いてました。

 

  lーーーーーーーーlーーーーーーーーlーーーーlーーーーーーーーl

  l5ー8ー7ー⑩ーl8ーーー8ーーーl7ー8ーl5ーーー4ーーーl

  lー0ー0ー0ー0lー0ー0ー0ー0lー0ー0lー0ー0ー0ー0l

  lーーーーーーーーlーーーーーーーーlーーーーlーーーーーーーーl

  l3ー7ー5ー9ーl7ー7ー6ー6ーl5ー7ーl3ー3ー3ー3ーl

  lーーーーーーーーlーーーーーーーーlーーーーlーーーーーーーーl

 

 

(⑩が丸数字なのは他意はありません。10って打ち込むとずれちゃうから・・・)

 

どこでどう覚えたのかは記憶にないけど、、たぶん高校生ぐらいから、こんな風に弾いてます。

1小節目、ビューンビューンってスライドアップする感じが、演奏する側としては気持ちいいんだけど、ベーズが半音ずつ上がっていく訥々とした感じはない。。

 

いや、、なんかちょっと違うよなー、とは思ってたんだけどさ。

まあいいや、ってそのまま何十年も弾いてました(笑)

 

こういう勘違いって、耳で適当にコピーすると、よく起きます。

僕は以前、S&Gのスカボロフェアーのイントロでも、ものすごい弾き方を発明したことがありました。

 

まあ、オリジナルの弾き方が唯一絶対の正解だとは思わないので(特にポピュラー音楽では、ね)、自分なりの弾き方で楽しむこと自体は、別にそれはそれでいいのですけど・・・

 

面白いなと思うのは・・・

 

こうやってポールがどう弾いているのか分かった上でもう一度(目を閉じて)音を聞いてみると、いままで聞こえていなかった、半音ずつ上がるベースの音階が、すごくはっきり聞こえるようになったこと。

 

いや、いままでも自分の演奏とポールの演奏が、なんとなく雰囲気違うな、ぐらいには思っていたんだけど、何が違うのか明確には聞こえていなかったわけです。

 

何か、先入観のようなものにブロックされて、「半音階で動くベース」という認識がマスクされていたのでしょう。

 

それが、霧が晴れたように、すごくはっきり聞こえるようになった。

 

ちょっと、得した気分になってます。

 

【ももクロ考その8】桃神祭参戦! ももクロはライブバンドだ!

毎日暑いですね~

 

まあ、夏ですから。

 

夏の風物といえば、なんでしょうか?

 

スイカにかき氷、花火大会、盆踊り、セミ捕り、海水浴、高校野球、、、

まあ、いろんなものが思い浮かぶと思います。

 

でも、モノノフにとって、夏といえばもうこれです。

 

「桃神祭」!

 

「とうじんさい」です。ももかみまつりじゃないので間違えないように。

 

夏のど真ん中、横浜の日産スタジアムに集結して歌い踊るももクロ最大のイベント。

これは「夏祭り」をモチーフにしたライブです。ということで、バックバンドには和楽器団が加わり、祭囃子的なアレンジを織り交ぜて演奏します。

全国のいろいろなお祭りを彩る踊りや山車、お囃子隊といった方々も多数、ゲストとして参加します。

 

これ、去年は、静岡エコパスタジアムで行われたんですね。

夏菜子ちゃんにとっては、地元凱旋ライブ。

 

僕は、去年の夏の段階では、そういうライブに出向くほどのももクロファンじゃなかった。

続きを読む

【ももクロ考その7】昨日のももいろフォーク村デラックス参戦!

気がついたら8月。世の中はもう夏。

このブログは3ヶ月もお休みしていたようで。

 

この間、ももいろフォーク村は、6月にあーりんとれにちゃんの回、7月は夏菜子といずみ先輩の回が放送されました。僕はもちろん両方ともしっかり見て、それぞれにいろんな発見や感動がありました。

でも、、ああ早くブログ書かなきゃ、、、と思っているうちに、日が経ってしまって。

 

さらにさらに、、7/3には杏果のソロコンが!

もちろんいきましたよ、横浜アリーナ

ほんっと、よかった~~!! すばらしいライブでした!

 

ここでも絶対書かなきゃって思う感動がいっぱいあったんだけど、、

 

ごめん、、、もうこのブログは、ももクロメンバーの成長に全然追いつけてないです。

 

なので、、、すみません、この期間のことはいっぺん全部棚上げにします。

(杏果のソロコンとソロアルバムの話は、かならずいつか書くので、、)

 

で、、今日は、きのう代々木体育館で観てきた「ももいろフォーク村デラックス」の話にいきます!

 

続きを読む

【ももクロ考その6】有安杏果の成長を後押しする「型」の存在について

久しぶりに、ももクロのお話を書きます。

 

しばらく前、【ももクロ考】シリーズの記事を連続でアップしました。

それを読んだある友人から、こんなことを聞かれまして。

 

「きたむらさんは、しおりちゃん推し?」

 

あーー、、確かにあの一連の話、特に第4話を読んだ人はそう思うでしょう。

しおりんのことばっかり書いてあるから。

 

でも、、「推し」ってわけでもないのですよ。

以前、坂崎幸之助さんがCSフジテレビネクストのトーク番組「きくちから」に出たとき、プロデューサーのきくちP氏から「だれ推しですか?」って問い詰められて、「その日によって違う」みたいな苦しい返事をしていたけれど(笑)、心情としては、僕もそれに近い。。

 

なので、このブログの【ももクロ考】シリーズが、しおりんフューチャーで終始してしまうのはよろしくないかな、と思ったわけです。

 

で、、、それでは今日は、だれの話をしようか。

 

僕がももクロのみなさんの姿を目にする最大の機会といえば、フジテレビネクストで放送している月1番組「坂崎幸之助のももいろフォーク村NEXT」です。

 

最新の回は、5月19日に放映された「玉井詩織 誕生前月祭」。

しおりんが、ピアノ弾き語り、ギター弾き語り、さらにはエレキギターまで弾いちゃうという大活躍で。

一層の「器用大臣ぶり」を発揮しているのは、嬉しい限りなのだけれど、、

 

うーむ、、この回をネタにすると、またしおりんのお話ばかりになってしまう。

 

そこで、、タイミング的に時期を逸しているのは承知の上で、、今日はその前の月(4月14日)に放映された「有安杏果生誕祭」を踏まえて、杏果のお話をしたいと思います。

続きを読む

「骨ストレッチ×トレイルラン」イベント

昨日は、葉山で開かれたイベントに参加してきた。

 

テーマは「骨ストレッチ×トレイルラン」。

 

「骨」に注目して体の動きのメカニズムを劇的に変える身体メソッド「骨ストレッチ」と、路面が整備されていない自然の中を走りまわるワイルドなスポーツ「トレイルラン」のコラボイベントだ。

 

僕はちょうど1年前ぐらいから骨ストレッチのセミナーに通い始め、今ではすっかりハマっている。

体の動きやイメージがどんどん変わっていく感覚が、とても面白い。

 

このメソッドを作った松村卓さんは、もともと陸上短距離の選手。ということもあって、骨ストレッチのメソッドには、「走る」動作に関連した動きが多い。

肩甲骨や鎖骨、肋骨、骨盤まわりなどに働きかけるポーズの多くが、そのまま走るときの動きのイメージと重なる。

 

では、骨ストレッチはランニングメソッドなのか? いや、そういうことではない。

 

「走る」動作は、人間の身体活動の中で最も基本的な動きなので、これを滑らかにするアプローチは、あらゆる身体活動とつながる。

「走る」ことはある意味、人間の根源なのである。

続きを読む

丹野めぐみ主催「ピアノクリニック」の成果と発見

人間には、自分が思っているより、はるかに大きな可能性が宿っている。

顕在化の条件さえ整えば、ものすごいものが出てくる。

 

ごく最近、そんなことを強く実感するイベントがあった。

 

3/30、友人のピアニストである丹野めぐみさんがコーディネートした「ピアノクリニック」というイベントだ。

 

5人のピアニスト(アマチュア愛好家からプロを目指す音大生まで)が、それぞれ持ち時間1時間で、4人のコメンテーターからアドバイスを受ける。

4人のうち2人はピアニスト。あとの2人は、身体方面が担当だ。

その場には多くの聴講者が立ち会い、音がどう変化するのかをみんなで体感する。

一種の公開講座といえる。

 

僕は丹野さんから請われて、身体方面のコメンテーターの一人として参加することになった。

続きを読む

【ももクロ考その5】飛躍するために必要なこと(今日の話はあんまりももクロじゃない)

いつもご愛読ありがとうございます。

 

昨日アップした「どうやって壁を突き破るのか」の話はいかがでしたか。

 

ももクロ玉井詩織さんの「覚醒」を題材に、自分の行動にブレーキをかけている、心の中の「壁」を見つけ、それを突き破っていこう・・・という、とても前向きで夢のある話でした。

 

で、、、今日は早速ですが、その夢をがしゃんと壊してみたいと思います(笑)

 

「え~~~っ!」っていう声が聞こえそうですが。

 

これ、どっかできちんと書いてみたい話だと、前から思っていたので。

 

多分、今日がその日ではないかと。

 

どういうことかと言いますと、、、僕ら一般の人が「心理学」というものに期待しているものって、どうも虫が良すぎる部分があると思うのですね。

 

続きを読む